歴史


 スーリヤヴァルマン2世

  アンコールワット を建立した王(在位1113年~1150年頃)で、アンコールワット は彼の墳墓であるという説もあります。多くの王がシヴァ仰であるのにヴィシュヌ神を情仰したり、普通は寺院の正門は東向きであるところを西向きに造ったりと、とてもユニークな王さま。勇果敢な性格だったそうで、前王との激しい王位争いを勝ち取り、かってないスケールの寺院アンコール・ワットを建設しました。約37年の治世の間には、中国(南宋・北)との交易を再開したり、近隣国へ兵を出し遠征をくり返して領土を広げていったりと、外交外にも積極的だったようです。遠征の様子はアンコール・ワットの第一回廊(南面西側)のレリーフで見られます。


ジャヤバルマン7世

 

クメール 帝国の最盛期を築き上げた、アンコール時代 後期の王(在位 1181年~1220年頃)で、アンコールトム、バイヨン、タ・プローム、プリアカンなど多くの寺院を建造しました。これまでの王たちがヒンドゥー教を仰していたのに対し、ジャヤヴァルマン7世 は大乗仏教を仰。彼の造った寺院がどこか人間的で親しみやすさを感じるのは、そのせいかもしれません。彼の治世には「王道」と呼ばれる、アンコール王都へ通じる街道も整備されました。時の クメール帝国は、タイ東北部、べトナムやラオスの一部までを領有し、「すべての道はアンコールに通ず」という名言も生まれたほど強大な帝国として、東南アジアの一時代を築きました。今も国のところどころに当時の王道や橋が残されています。

 

ジャヤヴァルマン7世 は勇敢かつ慈悲深い王として名高く、今も カンボジア人 に愛されている人気者。その顔の レプリカはホテルやレストランなど多くの場所に飾られています。


ヒンドゥー教の3大神

ヒンドゥー教 の神々で「破壊の神シヴァ」「維持の神ヴィシュヌ」、「創造の神ブラフマー」を三大神と呼びます。王たちは自らを神格化するために、各々が望する神をあがめ、神と自らを一体化させていました。ヒンドゥー数 を仰した王のうち、ほとんどの王はシヴァ神を、そして アンコールワット のスーリヤヴァルマン2世 はヴィシュヌ神を仰。当時プラフマー神はあまり人気がなかったようです。シヴァ神の象徴であるリンガ(男性器をかたどった像)は、プノンクーレン など多くの遺跡で見られます。なかには プノンクロム ( トンレサップ湖 近くの山上寺院)など、三大神すべてが祀られていた遺跡もあります。


アプサラ

乳海料で、水の泡から生まれたという天女が アプサラ です。アンコールワット 第一回廊の乳

海援件のレリーフ(東面南側)には、上空で軽やかに無いっているアブサラたちが描かれています。

統舞の人気演】「アプサラダンス 」は、団底のレリーフをもとにつくられたと言われています。バイヨン や バンテアイクイ、プリアカン にある「アプサラテラス」では、美しいアプサラのレリーフが多数見られます。


ナーガ

アンコール遺跡 では多くの動物神を見かけますが、なかでも一番よく目につくのが、ヘビ神のナーガではないでしょうか。アンコール・ワット 、 アンコール・トム 、ベンメリア など多くの 遺跡 の参道や橋の欄干に用いられており、カンボジア では「愛され神」として存在します。ナーガ は「不死のシンボル」であると同時に、人間の世界と神の世界をつなぐ虹の架け橋とも考えられています。頭の数は必ず奇数で、5だったり7だったり、中には9つもある。


(しゅみせん)須弥山(メール山)

ヒンドゥー教 で「世界の中心」を象徴する山。アンコール の王たちは自らが世界の中心であることを知らしめるため、王位につくとすぐに須弥山をイメージした尖塔の高い寺院を造営しました。アンコール・ワット のような「山型」の遺跡が多いのはそのためです。

遺跡によっては「無限の大海」をあらわす環濠や、ナーガ の架け橋を配しているものもあり、理想郷であるヒンドゥー世界を具現化することが、時の「流行」であったとも言えます。


ヒンドュウ教/ 大乗仏教

アンコール時代を飾った二大宗教。といっても、ほとんどの王たちはヒンドゥー教を仰していました。ヒンドゥー教はインドを起源とした多神教。王たちはヒンドゥー教の世界観を理想とし、そこに近づくことに心血を注ぎました。

遺跡にたくさんの神さまが登場するのはそのためです。一方、大乗仏教を仰した数少ない王、ジャヤヴァルマン7世が建てた寺院には仏像が見られます。なお、現在のカンボジアの国教は上座部仏教(小乗仏教)です。


アンコール

アンコール・ワット や アンコール・トム の「アンコール」とは、都や町を意味する言葉。当時、いずれも巨大な クメール 帝国の中心にある都城であったため、首都というような意味合いを持っていたのかもしれません。なお、802年から1431年頃まで続いたクメール人(カンボジア人)により建国された国家を「 クメール 帝国(Khmer Empire)」、その時代を「 アンコール 王朝(Angkor Dynasty)」、または「 アンコール時代 」などと呼びます。


プノンクーレン

プノンクーレン とは山の名前です。プノン とは山、クーレン とはライチという意味です。ライチの木が沢山あることからプノンクーレン、つまりライチの山と呼ばれているそうです。

プノンクーレン の高さは487メートル、長さ約30Kmです。山が少ない カンボジア の中でプノンクーレンは高い山です。当時の カンボジア人 はプノンクーレンをヒマラヤ山脈、そしてそこから流れる シェムリアップ 川を聖なる河のガンジス河、シェムリアップ 川が流れつくトンレサップ湖をインド洋と考えていたそうです。

プノンクーレンは アンコール 王朝が誕生した場所です。802年 ジャヤバルマン2世 という王様がクーレン山の頂上で王様になる儀式をし、クーレン山中心に マヘーンドラバルヴァータ という都を造りました。このジャヤバルマン2世がアンコール王朝最初の王様で、その後約75年間ここに都がありました。その後都はシェムリアップ市内から東へ約13Kmの所にあるロリュオスへ移りました。その都の名前は ハリハラーライヤー と言います。アンコール 時代とは802年~1431年までの約600年間です。この間26人の王様がいましたが、このジャヤバルマン2世が アンコール 時代最初の王様です。

即位式で王様は(王は神と同じである)という宣言をしました。これは カンボジア の 歴史上、とても重要な意味がありました。それまでの カンボジア は部族ごとにそれぞれの権力者がいたそうです。